和食

  1. 容器スタイルマガジンTOP
  2. 料理ジャンル別オススメ
  3. 和食
  4. 仕出し弁当とは?利用シーンやメリット・デメリットを解説!

仕出し弁当とは?利用シーンやメリット・デメリットを解説!

仕出し弁当

法事や会議を行うにあたって、食事をどう手配すべきか悩まれている方は多いのではないでしょうか。

人が集まる場において、よく利用されているサービスが「仕出し弁当」です。手間をかけることなく、質の高い料理を提供できます。

この記事では、仕出し弁当の基礎知識を踏まえつつ、おもな利用シーンやメリット・デメリットについて解説します。また、仕出し弁当に使えるおすすめの使い捨て容器も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


仕出し弁当とは?出前やケータリングとの違い

仕出し弁当とは、注文を受けてから料理を作り、事前に指定された場所(会議や法事などの会場)まで弁当を届けるサービスのことです。宅配弁当と異なり、食べ終わったあとの容器は基本的に回収されます。

よく似たサービスとして出前が挙げられますが、実際のところ両者に明確な違いはありません。ただし、出前はその場で注文を受けるのに対し、仕出し弁当はあらかじめ予約を受けたうえで準備に取りかかるケースが一般的です。

また、ケータリングと混同されることもありますが、こちらはまったくの別物です。ケータリングは会場での調理に加えて、テーブルセッティング・配膳・後片付けなど幅広く対応しますが、仕出し弁当はあくまで「店舗での調理」「配達」「容器の回収」が対応範囲なので、利用目的も変わってきます。

仕出し弁当におけるサービスの流れは、会場・日時の指定を受けてから、配達日に調理して届けるというものです。出前や宅配弁当などと異なり、店舗の営業時間外でも予約に基づいて対応してくれるケースが少なくありません。利便性に優れているので、多くの人が集まる催しに合わせて利用されています。

また、仕出し弁当は日本に昔から存在するサービスということもあり、料理のジャンルは懐石や寿司といった和食がメインです。

注文方法については、以前は電話やFAXでの注文が中心でしたが、近年はインターネットが普及しているので、メールや受付フォームでのオンライン注文に対応している店舗も増加しています。

仕出し弁当とはどんなシーンで活用される?


会議室で弁当を食べている社員

仕出し弁当は出前や宅配弁当より高級感があり、なおかつ注文や配達での融通が利きやすいため、冠婚葬祭や会社の会議といったフォーマルな場で利用されることが多いサービスです。また、栄養バランスが整っているので、高齢者向けの料理にも適しているといえます。

ここでは、仕出し弁当のおもな利用シーンについて詳しく解説します。

冠婚葬祭

冠婚葬祭の場合、会場のセッティングや親類・知人への案内など、主催者側はさまざまな準備を行なわなければなりません。そこで、これらの準備の負担を減らすために仕出し弁当を利用するケースがよく見受けられます。冠婚葬祭は大きく分けると「お祝いの席」「しめやかな席」の2種類ありますが、席によって料理の内容が変わることもポイントです。

結納・お食い初め・七五三・長寿祝いといったお祝いの席は、おめでたい雰囲気に合わせて、彩りのある華やかなおかずを用意します。

一方、法事・法要といったしめやかな席の場合、和食メインの料理が一般的ですが、故人が好んでいたおかずを入れるケースもあります。

会社の会議や研修

会社の会議や研修といったビジネスの場でも、仕出し弁当を利用するケースがあります。重要な議題について話し合ったり、仕事に関するスキルを学んでいたりすると、どうしても緊張やストレスが生じてしまうため、休憩時間に質の高い料理を食べてリフレッシュしてもらうことが目的です。

話しながら食事をとれるよう、一口大のおかずや噛み切りやすいおかずが好まれる傾向にあります。一方、相手をもてなす席の仕出し弁当では、より高級な料理や季節に合う食材を使った料理を入れるケースが多いため、見た目も華やかです。

高齢者向け

高齢者は噛む力が低下しているため、仕出し弁当でもやわらかく噛み切りやすいおかずを選ぶケースが一般的です。硬いものは基本的に避けるべきですが、咀嚼機能を維持するために、ある程度食感が残ったおかずを入れます。

また、高齢者は味覚が低下している可能性もあるため、味の薄すぎないおかずが最適です。

仕出し弁当のメリット・デメリット

仕出し弁当には、以下のようなメリット・デメリットがあるので、基礎知識として押さえておきましょう。

仕出し弁当のメリット

仕出し弁当は、予約に応じて店舗が料理を作り、弁当という形で配達するサービスです。当然ながら自分で調理する必要はないので、献立の作成や買い出しはもちろん、片付けの手間を省けることがメリットといえます。

料理は指定された日時・場所に配達されるので、わざわざ外出して受け取りに行く必要もありません。配送エリアに含まれているなら、自宅はもちろん、特定の会場にも配達してもらえます。

また、仕出し弁当は調理師・料理長・栄養士など、食に詳しいプロが栄養面にも配慮して作っているため、スーパーやコンビニで買える弁当に比べて栄養バランスが整っている点もメリットです。

仕出し弁当のデメリット

仕出し弁当は店舗で作ってから配達する性質上、できたての料理を提供することは原則不可能です。冷めた状態でもおいしく味わえる工夫は凝らされていますが、温かい料理を求める方には向いていません。

そして、店舗によって配送エリアが決まっている点にも注意しましょう。距離があると配送できない可能性も高いので、基本的に会場の近くにある店舗を選ぶ必要があります。

また、一人ひとりで注文すると集金に手間がかかるため、注文方法を指定してくる店舗も少なくありません。注文画面に「〇個以上から受付」などと記載されていることもあるので、しっかり確認しましょう。

その他、配達日直前だと注文の変更やキャンセルができないことがある、店舗によってはメニュー変更の融通が利きにくいことがあるといった点もデメリットです。

仕出し弁当におすすめの使い捨て容器


仕出し弁当容器

先述のとおり、基本的に仕出し弁当は容器の回収があります。しかし、仕出し弁当にも利用できる高級感のある使い捨て容器が存在するため、状況に応じてこちらを選ぶのも一案です。

「いつもとは違うデザインの弁当を提供したい」「その場で処分できる容器を使いたい」といったニーズに応えられます。

最後に容器スタイルで取り扱っている仕出し弁当向けの容器を4点紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

仕出弁当 北原産業 80-80花流多ワンピース・中仕切80-80黒セット


高級感あふれる紙ボックスの弁当容器です。花柄が描かれたボックスデザインは、上品かつ落ち着きがあるので、どのようなシーンでも雰囲気を損なうことなく利用できます。

セットの中仕切りは、黒を基調としたシンプルなデザインですが、異なる形状の区画が5つ設けられているため、料理をしっかり分けて入れることが可能です。中仕切り自体のサイズも比較的大きめに作られているので、ボリュームのある料理でも問題ありません。

また、容器はワンタッチで簡単に組立てられるため、手間がかからない点も強みです。

詳しく見る

中央化学 折箱 CWH-2.5A 黒-くろべ赤(ボ)


馴染み深い折箱タイプの容器です。折箱は古くから存在する日本独自の容器であり、今でも数多くの店舗で利用されているので、こちらもさまざまなシーンでご利用いただけます。

のせ蓋がセットでついていているほか、色柄・サイズを選べることもポイントです。また、材質のPSP(発泡スチレンシート)は、丈夫で軽いうえ、地球環境にも優しいので、使い捨て容器との相性はピッタリといえるでしょう。

詳しく見る

重箱 パックスタイル 黒内朱 貼箱 4.5寸【weeco】


正方形に作られた紙製の貼箱です。重箱をイメージしたデザインが特徴的ですが、容器の表面には漆塗り風加工が施されており、さらなる高級感を演出しています。お祝いの席をはじめ、フォーマルな場で提供する仕出し弁当の容器との相性が良く、手に取った方に格式高い印象を与えられるでしょう。

サイズ違い・色違いで全11種類のラインナップがそろっているため、目的や料理に合わせて選択できることもポイントです。

詳しく見る

仕出弁当 KP新 KP-130 阿波 共蓋付 福助工業


仕出し弁当向けに作られた黒基調の容器です。黒地に木目柄が施されているので、より高級感のあるデザインとなっています。

容器の区画が5つと多いうえ、容器自体のサイズも大きいため、さまざまな料理を入れることが可能です。のせ蓋もついていているので、そのまま弁当として提供できます。

こちらの容器も、色柄・サイズのバリエーションがそろっているため、シーンに合わせてご利用いただけます。容器スタイルにおいて一番人気の商品なので要チェックです。

詳しく見る

まとめ

仕出し弁当は注文を受けてから料理を作り、指定された日時・場所に配達するサービスです。高級感のある料理を提供できるだけではなく、利便性や栄養バランスにも優れているので、お祝いの席や法事・法要、会社の会議といったさまざまなシーンで利用されています。

仕出し弁当の容器は原則として回収されますが、適切なデザインの使い捨て容器でも代用可能です。使い捨て容器を利用する際は、適切なサイズや区画数などを確認し選ぶようにしましょう。



この記事を書いた人

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

2020年折兼に入社。
EC事業部にてキャンペーンやセールなどの企画を担当しています。
折兼入社前は医療機器メーカーで営業を担当。
食品包装資材については日々勉強中ですが、お客様のお悩みを解消できる記事を執筆できるよう、精進してまいります!

キーワードから探す

※本文中のキーワードも含まれます。

カテゴリーで探す

タグで探す

  • オンラインショップ容器スタイル
  • Facebook
  • instagram
  • Twitter
  • YouTube