
食器や機械・器具、設備等を清掃する際に洗剤は欠かせないツールです。
しかし、洗剤は種類や用法を誤ると、汚れが落ちなかったり、対象を劣化させたりするおそれもあります。
どの汚れに対してどの洗剤をどのように使えばいいかを理解することが大切です。
洗剤と洗浄剤
まず初めに、洗剤と洗浄剤の違いについて説明します。
どちらも汚れを落とす役割を持っており、名前も似ていますが、主に界面活性剤の力で汚れを落とすものを「洗剤(合成洗剤)」、酸やアルカリなどの力で汚れを落とすものを「洗浄剤」といいます。
界面活性剤とは?
界面活性剤は洗剤の主要成分であり、一部の洗浄剤やクレンザーなどにも含まれています。
界面活性剤は油(汚れ)と水の両方になじみやすいという性質があり、が汚れにくっつき、汚れを囲むようにして剥がし、水中に分散させます。
界面活性剤は汚れを包み込んで落とすので、対象物を痛めにくいです。

洗剤の種類とおすすめ商品
ここでは、洗剤、洗浄剤の種類とその特徴を解説し、それぞれのおすすめ商品もご紹介します。
中性洗剤
中性洗剤は液性が中性(pH6.0~8.0)の洗剤で、主に界面活性剤の作用で汚れを落とします。
アルカリ性や酸性の洗剤に比べて肌や対象物への影響が小さく、比較的安全性が高いです。
食品由来の汚れ(油、タンパク、デンプンなど)や土などの汚れ全般を落とすことができますが、ギトギト油のような激しいよごれは落としにくいです。
ただし、最近では汚れの内部に浸透しやすい強力な中性洗剤も出てきており、対象物を傷めにくく洗浄効果も高いのでおすすめです。
また、原材料の農薬や土汚れなどを落とす野菜・果物用の中性洗剤もあります。
アルカリ洗浄剤
アルカリ洗浄剤は、pH8以上の洗浄剤で、主にアルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)が汚れと化学反応を起こすことで汚れを落とします。
中性洗剤では落とせない焦げ付き汚れやひどい油汚れ、タンパク汚れを落とすことができます。
洗浄効果が強い反面、対象物や肌への影響が大きいため、使用の際は手袋を着用し、使用後もしっかりと水で洗い流してください。
界面活性剤や有機溶剤を配合し、より洗浄力を高めたものや、泡状に噴射して壁や機械などの立体面にも張り付くタイプもあります。
また、泡立ちを抑えた食器洗浄機専用のアルカリ洗浄剤もあります。
酸性洗浄剤
酸性洗浄剤は、pH6以下の洗浄剤で、ミネラル由来の汚れを除去するのに使います。
主に、食器洗浄機内のスケールの除去や、トイレ内の尿石の清掃に有効です。
酸性洗浄剤に塩素系の殺菌剤を混ぜると有毒な塩素ガスを発生するため、絶対にやめてください。
除菌洗浄剤
洗浄剤に除菌効果のある成分を加えることで、1本で洗浄と除菌が同時にできるものです。
中性~アルカリ性の製品が多く、汚れの程度によって使い分けができます。
食品に直接触れる器具などへの使用が主な用途です。
酵素系洗剤
酵素の力で汚れを落とす洗剤です。
酵素は生物が食べ物を分解する際に必要な物質で、酵素ごとに分解できる物質は決まっています。
体内と同じ40℃くらいの温度で最も効果を発揮し、低温、高温下ではほとんど洗浄効果はありません(温度が高すぎると酵素が壊れ、温度を下げても洗浄効果がなくなります)。
洗濯洗剤に使われていることが多いですが、食器用の洗剤もあります。
クレンザー
研磨剤に界面活性剤を配合したもので、界面活性剤で汚れを浮かせ、研磨剤で削り取ることで汚れを落とします。
物理的に汚れを削るので、頑固な焦げ付きや水垢、サビなど、汚れの落とせる種類は多岐に渡ります。
ただし、対象物も同時に削られるので、コーティングされたものやガラス、木製品など、傷が付いて困るものへの使用は適しません。
研磨能力が高い粉タイプや、対象物を傷つけにくいクリームタイプなどがあります。
汚れに合った洗剤を正しく使おう!
洗剤は種類ごとに、得意・不得意の汚れがあります。
また、使い方を間違えると効果を発揮しなかったり、反対に対象物を痛めてしまうおそれがあります。
清掃方法のマニュアルを作り、どの洗剤を使ってどのように清掃すればいいかを見える化し、汚れゼロを目指しましょう。
この記事を書いた人
古澤 長流(ふるさわ たける)

古澤 長流(ふるさわ たける)
2018年折兼に営業職として入社し、名南営業所に配属。
現場経験を積んだのち、2019年に折兼ホールディングスの衛生管理グループに異動・転籍。
日々、衛生について勉強中。
大学時代は病原菌について研究していたので、学んだことを生かして食の安全に役立つ記事を執筆していきます!
運営ノウハウカテゴリーの
その他の記事を読む
一覧を見る
キーワードから探す
※本文中のキーワードも含まれます。
カテゴリーで探す
タグで探す
- #CPP袋
- #HACCP
- #IPP袋
- #OPP袋
- #wecco
- #うどん・そば
- #おかずカップ
- #おしぼり
- #おせち
- #おにぎり
- #お弁当
- #お弁当カップ
- #お弁当箱
- #お惣菜カップ
- #お手入れ
- #ちらし寿司
- #ひな祭り
- #ふきん
- #わっぱ
- #アイスクリーム
- #エコ
- #エプロン
- #オードブル
- #カウンタークロス
- #カットフルーツ
- #カップスリーブ
- #カップデザート
- #カトラリー
- #カトラリ-
- #カレー
- #ガムテープ
- #キッチンカー
- #キッチンクロス
- #キッチンペーパー
- #ギフト
- #クラフト
- #クリスマス
- #クーラーボックス
- #グラシン
- #グリストラップ
- #ケーキ
- #ケーキフィルム
- #サラダ
- #スイーツ
- #スイ-ツ
- #ストロー
- #スープ
- #タピオカ
- #ダスター
- #テイクアウト
- #デリバリ-
- #トイレ
- #トマト
- #トレー
- #トレ-
- #ドリンク
- #ハロウィン
- #バイオマスプラスチック
- #バガス
- #バラン
- #バレンタイン
- #パン
- #ピザ
- #フィルムケース
- #フライヤ-
- #プラスチックコップ
- #プラ削減
- #マスク
- #モールド
- #ユニフォーム
- #ラーメン
- #中元
- #串
- #丼
- #乾燥剤
- #人気メニュー
- #仕出
- #仕切り
- #使い捨て
- #使い方
- #保冷バッグ
- #保冷剤
- #保存
- #備品
- #冷凍弁当
- #割り箸
- #動画
- #台拭き
- #和菓子
- #夏祭り
- #容器
- #寿司
- #布テープ
- #弁当
- #弁当容器
- #恵方巻
- #惣菜
- #手袋
- #抗菌
- #折箱
- #折箱の歴史
- #掃除
- #暑さ対策
- #業務用
- #正月
- #歴史
- #母の日
- #油汚れ
- #洋菓子
- #洗剤
- #洗濯
- #海
- #消毒
- #焼きそば
- #環境
- #生分解
- #真空
- #真空袋
- #移動販売
- #端午の節句
- #箱
- #節分
- #精肉
- #紙
- #紙コップ
- #紙ストロ-
- #肉箱
- #脱酸素剤
- #菓子
- #行楽
- #衛生
- #衣類
- #袋
- #調理道具
- #販売メニュー
- #贈り物
- #透明カップ
- #透明容器
- #選び方
- #野菜
- #鍋
- #防災
- #防虫
- #除菌
- #食中毒対策
- #食品容器
- #養生テープ
- #高吸水性ポリマー
- #鮮度
- #麺