
手作りのシュークリーム、せっかくならオシャレにラッピングして渡したいですよね。
この記事では、初心者の方でも簡単にできるラッピングから少し変わったラッピングまで解説していきます!
ラッピング方法①【定番】シュークリーム袋(ラッピング袋)

ケーキ屋さんでもよく使われているラッピング方法です。
袋に入れるだけで、素早くおしゃれにラッピングが可能です。
100均で購入した袋を切ってシュークリーム袋にする方法もありますが、綺麗に切るのはなかなか大変。
店頭での販売用など複数個のシュークリームをラッピングする場合には、シュークリーム袋を購入してしまうのがおすすめです。
用意するもの
シュークリーム袋のみ
ラッピングのやり方
袋を開いて、中にシュークリームを入れるだけ!
必要に応じてさらに箱に入れると、持ち運びに便利です。
ラッピング方法②ワックスペーパー+リボン

こちらは少し変わった包み方です。
リボンやタグ、マスキングテープをつけることで小包のようなかわいい見た目になります。
用意するもの
・ワックスペーパー
・リボン、ラッピングタグもしくはマスキングテープ
ラッピングのやり方
①シュークリームをワックスペーパーの中心に置く
②ワックスペーパーで全体を包む
③ラッピングタイで上部をとめる、もしくはマスキングテープで前面か背面をとめる
ラッピング方法③OPP袋+リボン

マフィンやチョコレートなど、他のお菓子でもよく使うラッピング方法です。
マチ付きの袋にするとラッピングもしやすく、シュークリームも潰れにくくなります。
どのような袋を使っても構いませんが、OPP袋は透明度が高く、中身がきれいに見えるため特におすすめです。
用意するもの
・OPP袋
・リボンもしくはラッピングタグ
・シュークリームを置くカップ
ラッピングのやり方
①OPP袋の底にカップとシュークリームを入れる
②リボンやラッピングタグで上部をとめる
ラッピング方法④箱+アルミカップ

シュークリームが2つ以上ある場合におすすめの方法です。
用意するもの
・箱(シュークリームの数にあわせた大きさのもの)
・シュークリームを置くアルミカップ
ラッピングのやり方
①カップの上にシュークリームを置いて、箱に詰める
②必要に応じて保冷剤をつける
ラッピング方法⑤OPPフィルムシート

手間はかかりますが、袋がなくてもできる方法です。
丁寧で温かみのある印象を与えられます。
用意するもの
・OPPフィルムシート
・シール
ラッピングのやり方
①シュークリームをOPPフィルムの中心に置く
②フィルムの両端を中心に折りたたむように包む
③シールでとめる
使うだけでおしゃれに見える!おすすめの商品
ここからはシュークリームのラッピングで大活躍する、おしゃれなラッピング資材をご紹介します。
シュークリーム袋
ヘッズ シュークリーム袋 ノーブルシューバッグ(100枚)
映えるおしゃれなデザイン。
表面の上半分は透明でシュークリームが見えるパッケージになっており、シュークリームそのものを引き立ててくれます。
ヘッズ シュークリーム袋 カンパーニュシューバッグ(100枚)
黒のシュークリーム袋は高級感を出してくれます。
人気のカンパーニュデザインで、使いやすいパッケージです。
ヘッズ シュークリーム袋 コダワリ素材シューバッグ 卵(100枚)
やわらかいイメージの商品ならイラスト入りのパックもおすすめです。
こちらのシュークリーム袋には「シェフが選んだこだわり素材」と文字が入っており、ミルクや卵など素材へのこだわりをアピールできます。
半透明のワックスペーパー。デザイン入りなのでこのシートで包むだけでおしゃれな印象になります。
OPP袋に入れて簡単にラッピングする場合は、つけるだけで存在感が出るワイヤータイがおすすめ。
こちらの商品は大きなリボンと造花、「Thank you」のタグ付きでギフトらしい特別感を演出してくれます。
食品対応のケーキトレイで、シュークリームをはじめとした焼菓子をのせてラッピングするのにぴったり。
商品を邪魔しないシンプルなデザインです。
まとめ
シュークリームのラッピングについてご紹介しました。
店頭販売用であればシュークリーム袋を使った方法で、友人や恋人へのギフトであれば透明袋とリボンやタグを使った方法で、など
用途に合わせてお気に入りのラッピング方法を見つけてみてくださいね!
容器スタイルでは、シュークリームのラッピング資材を幅広く取り扱っています。
ぜひ、参考にしてみてください。
この記事を書いた人
松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)
2020年折兼に入社。
EC事業部にてキャンペーンやセールなどの企画を担当しています。
折兼入社前は医療機器メーカーで営業を担当。
食品包装資材については日々勉強中ですが、お客様のお悩みを解消できる記事を執筆できるよう、精進してまいります!
カテゴリーの
その他の記事を読む
一覧を見る
キーワードから探す
※本文中のキーワードも含まれます。
カテゴリーで探す
タグで探す
- #CPP袋
- #HACCP
- #IPP袋
- #OPP袋
- #wecco
- #うどん・そば
- #おかずカップ
- #おしぼり
- #おせち
- #おにぎり
- #お弁当
- #お弁当カップ
- #お弁当箱
- #お惣菜カップ
- #お手入れ
- #ちらし寿司
- #ひな祭り
- #ふきん
- #わっぱ
- #アイスクリーム
- #エコ
- #エプロン
- #オードブル
- #カウンタークロス
- #カットフルーツ
- #カップスリーブ
- #カップデザート
- #カトラリー
- #カトラリ-
- #カレー
- #ガムテープ
- #キッチンカー
- #キッチンクロス
- #キッチンペーパー
- #ギフト
- #クラフト
- #クリスマス
- #クーラーボックス
- #グラシン
- #グリストラップ
- #ケーキ
- #ケーキフィルム
- #サラダ
- #スイーツ
- #スイ-ツ
- #ストロー
- #スープ
- #タピオカ
- #ダスター
- #テイクアウト
- #デリバリ-
- #トイレ
- #トマト
- #トレー
- #トレ-
- #ドリンク
- #ハロウィン
- #バイオマスプラスチック
- #バガス
- #バラン
- #バレンタイン
- #パン
- #ピザ
- #フィルムケース
- #フライヤ-
- #プラスチックコップ
- #プラ削減
- #マスク
- #モールド
- #ユニフォーム
- #ラーメン
- #中元
- #串
- #丼
- #乾燥剤
- #人気メニュー
- #仕出
- #仕切り
- #使い捨て
- #使い方
- #保冷バッグ
- #保冷剤
- #保存
- #備品
- #冷凍弁当
- #割り箸
- #動画
- #台拭き
- #和菓子
- #夏祭り
- #容器
- #寿司
- #布テープ
- #弁当
- #弁当容器
- #恵方巻
- #惣菜
- #手袋
- #抗菌
- #折箱
- #折箱の歴史
- #掃除
- #暑さ対策
- #業務用
- #正月
- #歴史
- #母の日
- #油汚れ
- #洋菓子
- #洗剤
- #洗濯
- #海
- #消毒
- #焼きそば
- #環境
- #生分解
- #真空
- #真空袋
- #移動販売
- #端午の節句
- #箱
- #節分
- #精肉
- #紙
- #紙コップ
- #紙ストロ-
- #肉箱
- #脱酸素剤
- #菓子
- #行楽
- #衛生
- #衣類
- #袋
- #調理道具
- #販売メニュー
- #贈り物
- #透明カップ
- #透明容器
- #選び方
- #野菜
- #鍋
- #防災
- #防虫
- #除菌
- #食中毒対策
- #食品容器
- #養生テープ
- #高吸水性ポリマー
- #鮮度
- #麺