この記事は、食品容器・資材専門の通販サイト「容器スタイル」が監修しています。
ヴィーガンとは?
近年、「ヴィーガン」や「ベジタリアン」という言葉をよく耳にするようになりました。
ヴィーガン(ビーガン)とは、肉、魚、卵など動物性食物を口にしない、完全菜食主義者のことです。
ベジタリアンとの違い
それだけ聞くと、ヴィーガンとベジタリアンは何が違うのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、ヴィーガンもベジタリアンの一種です。
ただし、ヴィーガンはベジタリアンよりもストイックな菜食主義となります。
まずはベジタリアンについて詳しく見ていきましょう。
ベジタリアンも肉を口にしない菜食主義ですが、魚や、卵・乳製品を食べるかどうかで様々なタイプに分けられます。
例えば、ベジタリアンの中でも、
卵は食べる人々は「オボ・ベジタリアン」
乳製品は食べる人々は「ラクト・ベジタリアン」
卵も乳製品も食べる人々は「ラクト・オボ・ベジタリアン」
卵も乳製品も、魚も食べる人々は「ペスコ・ベジタリアン」
と呼ばれています。
ヴィーガンは前述したとおり、「肉、魚、卵など動物性食物を口にしない」人たちです。
ベジタリアンが肉や魚を食べないのに加えて、卵・乳製品・ハチミツのあらゆる動物由来の食品を口にしません。
ヴィーガンの人々が主に食べるのは、野菜・果物、穀類、ナッツ類、大豆製品などになります。
ヴィーガン・ベジタリアンは日本でどのくらいいる?
Vegewelによる調査では、2023年1月時点でベジタリアンが4.5%、ヴィーガンが2.4%でした。
※2,418人(20代480人・30代482人・40代484人・50代486人・60代以上486人)による回答
出典:日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel
- 肉や魚を消費しないため、環境にやさしい
 - 動物の権利を尊重したい
 - コレステロール値や血圧の低下が期待でき、健康的
 
等の理由から、ヴィーガンになる人が増えているようです。
ヴィーガンはどうやってたんぱく質を摂る?
肉や魚を食べないのであれば、健康上必要なたんぱく質はどうやって摂っているのでしょうか。
ヴィーガンは動物性たんぱく質を摂れないため、植物性たんぱく質を積極的に摂る必要があります。
例えば、
- 豆腐、キヌア、ひよこ豆、納豆などの大豆製品
 - オートミール、玄米
 - アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのナッツ類
 - そば
 - ブロッコリー
 
などです。
たんぱく質は健康的に生きていくうえで必要な栄養素です。
肉や魚を食べずとも、上記のような植物性たんぱく質で補い、摂取する必要があります。
飲食店のヴィーガン対応
ヴィーガン人口の増加に伴い、飲食店やホテルでも「ヴィーガン料理」が登場するようになってきました。
ヴィーガン対応というだけで、ヴィーガンやベジタリアンから自店を選んでもらえる可能性が高まります。
ここからは飲食店のオーナーさんや、メニュー開発者の方に向けてヴィーガン対応方法やヴィーガン料理をご紹介します。
メニューは変えずに一部の食材を抜く
こちらは比較的難易度が低い方法です。
例えば野菜の天ぷらであれば、衣に卵を使用するのでなく小麦粉と片栗粉を使うだけでもヴィーガン対応になります。
また、メニューを見直すと意外と動物性食品を使っていない料理があるかもしれません。
生野菜のサラダだけでなく、ソイベジバーガーや大豆ハンバーグなどもヴィーガン対応です。
すでにメニューがある場合は、お客様が分かりやすいようメニュー表などに「ヴィーガン対応」と記載しておくのがおすすめです。
ヴィーガン料理を新しく考える
積極的にヴィーガン対応を打ち出していくのであれば、ヴィーガン対応メニューを考えるのがおすすめです。
ここからは、ヴィーガン料理のアイデアを簡単に紹介していきます。
ヴィーガン料理のご紹介
お肉の代わりに大豆ミートを使う。大豆ミートハンバーグ
	
ヴィーガン料理でも満足感が出る大豆ミートハンバーグ。
ひき肉の場合はひき肉自体に粘度があるため、握って形を作ればある程度まとまりますが、
大豆ミートでハンバーグを作る場合にはつなぎが必要です。
強力粉や片栗粉を使用して、ぽろぽろと形が崩れてしまわないように作りましょう。
豆カレー
	
具材はたっぷりの豆と野菜。
ひよこ豆カレーや大豆ミートを使ったカレーは、肉無しでもスパイスが効いていておいしく食べられます。
豆腐を使用したタコライス
	
ひき肉の代わりに豆腐を炒めてそぼろにし、新鮮な野菜をトッピング。
トマトやアボカドを使うと、色鮮やかで見た目も美味しそうに見えます。
最後にヴィーガンチーズ(植物由来のチーズ)やナッツを加えると、さらに満足感の高い料理になりそうです。
スイーツとしても!アサイーボウル
	
近年、再流行しているアサイーボウル。ダイエット食としても注目が高まっています。
アサイーボウルにはヨーグルトを入れることが多いですが、ヴィーガン仕様であれば豆乳ヨーグルトを使って美味しく作れます。
以上がヴィーガン料理のアイデアでした。
これらはあくまで一例ですが、肉の代わりになる食材の取扱いも増えてきています。
定番の大豆ミート、味のクセがなく使いやすいひよこ豆など「代替肉」を活用しながら、ヴィーガン料理にチャレンジしてみてください!
ヴィーガン料理のテイクアウトにも使いやすい容器は?
ヴィーガンは「動物を苦しめない」「環境を守る」という思いを持っているため、容器もナチュラルなエコ容器との相性が良いです。
容器スタイルでも人気のエコ容器は例えばこのようなものがあります。
どんぶり容器 クラフト カップ 750ml 本体 パックスタイル
クラフト紙を使った、環境にもやさしくナチュラルな見た目もおしゃれなどんぶり容器。
材質は紙ですが、容器の内側はPEコーティングされており耐水性もあります。
300ml、500ml、750ml、1000ml、1500mlとサイズバリエーションも豊富なため、どんなメニューにも使いやすい容器になっています。
汁気が少しあるハンバーグ弁当、サラダ、アサイーボウル等にオススメです。
弁当容器 BBランチ 220-150 ラミ パックスタイル
竹とバガス(サトウキビの搾りかす)からできたエコ容器。
このバガスシリーズは第24回グリーン購入大賞を受賞しています!
内側はフィルム加工されているので、耐油耐水性あり、お米の付着も防げます。
電子レンジで温め直しも可能な、機能性の高い容器です。
タコライス、サンドイッチ、パスタ、ハンバーガーなどにオススメ。
ファルカタ容器 ファルカタ丸128-H45 本体 パックスタイル
少し値段は上がってしまいますが、高級感を出したい場合にはファルカタも選択肢となります。
ファルカタは成長の早い(7~5年)木のことで、土に還りやすいため環境にやさしいと言われています。
品質にこだわった料理やスイーツと相性が良いです。
耐油・耐水加工はされていますが、水分・油分が多いものはできるだけ避けた方が安全です。
まとめ
ヴィーガン対応メニューがある飲食店は、それだけでヴィーガンやベジタリアンの人から選択される可能性が高くなります。
ヴィーガンという言葉が定着している今、自店舗で対応可能か考えてみても良いかと思います。
また、ヴィーガン料理に合わせたテイクアウト容器をお探しの方は、ぜひ容器スタイルをご活用ください。
この記事を書いた人
松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)
2020年折兼に入社。
リテールサポート事業部にてキャンペーンやセールなどの企画を担当しています。
折兼入社前は医療機器メーカーで営業を担当。
食品包装資材については日々勉強中ですが、お客様のお悩みを解消できる記事を執筆できるよう、精進してまいります!
料理ジャンル別オススメカテゴリーの
その他の記事を読む
	一覧を見る
キーワードから探す
※本文中のキーワードも含まれます。
カテゴリーで探す
タグで探す
- #HACCP
 - #wecco
 - #うどん・そば
 - #おにぎり
 - #ひな祭り
 - #アイスクリーム
 - #エコ
 - #オードブル
 - #カップデザート
 - #カトラリー
 - #カトラリ-
 - #カレー
 - #キッチンカー
 - #キッチンペーパー
 - #ギフト
 - #クラフト
 - #クリスマス
 - #グリストラップ
 - #サラダ
 - #スイーツ
 - #スープ
 - #テイクアウト
 - #デリバリ-
 - #トレー
 - #ドリンク
 - #ハロウィン
 - #ハンバーガー
 - #バイオマスプラスチック
 - #バガス
 - #バレンタイン
 - #パン
 - #ピザ
 - #ユニフォーム
 - #ランキング
 - #ラーメン
 - #丼
 - #使い方
 - #保冷バッグ
 - #保冷剤
 - #保存
 - #備品
 - #冷凍弁当
 - #動画
 - #和菓子
 - #夏祭り
 - #容器
 - #寿司
 - #弁当
 - #弁当容器
 - #惣菜
 - #手袋
 - #掃除
 - #正月
 - #母の日
 - #洋菓子
 - #洗剤
 - #消毒
 - #真空袋
 - #箱
 - #節分
 - #紙コップ
 - #衛生
 - #袋
 - #調理道具
 - #透明容器
 - #選び方
 - #防虫
 - #除菌
 - #青果
 - #麺
 
			
		
	
	
	
	
	
	
			
			
			
			