1. 容器スタイルマガジンTOP
  2. 衛生の基礎知識「洗浄・除菌」

衛生の基礎知識「洗浄・除菌」

メイン
種類、特徴を知り、現場に合った方法で洗浄・除菌を行いましょう。


「菌を増なくす」洗浄・除菌

今回のテーマは器具の洗浄・除菌についてです。
まずは食中毒予防の三原則を確認しましょう。

「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌をなくす」

器具の洗浄・除菌はこの三原則の3番目「菌を増なくす」の重要管理ポイントです。

洗浄の目的は、汚れと菌を洗い流すこと

洗浄の目的は大まかに分けて2つあります。

1.汚れをしっかり洗い流すこと
汚れ=食中毒菌の栄養となります。
汚れをしっかり洗い流せば、その後食中毒菌が仮に付着しても増えにくくなります。

2.食中毒菌を物理的に洗い流すこと
アルコールや次亜で殺菌をしなくても、しっかり洗浄すれば食中毒菌も洗い流すことが可能です。

洗浄と除菌のメカニズム

洗浄と殺菌のメカニズムを図で見てみましょう。
この図は汚れと細菌をどのように除去するかというイメージです。
最初の図は対象物の上に細菌が繁殖し、その上に汚れが乗っている状態です。
これを洗浄剤を使ってしっかりすすぎ、汚れを落とします。
そうすると残った最近が表面に出てきます。
これに対してアルコールや次亜塩素酸を使い、除菌していきす。
「洗浄剤」でしっかりと汚れを落として→残った細菌を「除菌剤」でなくす この流れが大事です。


洗浄のメカニズム

主な洗浄剤の種類

主な洗浄剤の種類についてです。
洗浄剤はたくさんの種類がありますが、下記の3種類があれば特殊な汚れ以外は対応できます。

中性洗剤

汚れ全般の洗浄に使います。
主な特徴としては、安全性が非常に高く、仮にすすぎ不足が発生しても影響が少なく済みます。
そのため、野菜の洗浄などにも安心して使えます。
まな板や包丁など、食品が直接触れるような器具の洗浄に相性がいいです。
デメリットとしては、頑固な汚れは落ちにくいことです。
油でベタベタの床や蓄積してしまった汚れにはアルカリ洗浄剤を使います。

アルカリ洗浄剤

ひどい油汚れや、焦げ付き、タンパク汚れの洗浄に使います。
特徴としては強力な洗浄力で油を溶かしたり、タンパク質を分解することができます。
デメリットとしては残留すると危険な場合があるということです。
非常に強い成分を使っているので、食品が直接触れるような場所に使うのはできるだけ避けた方が良いです。
どうしても使う場合は、成分が残らないようによくすすぐことが大切です。

除菌洗浄剤

洗浄と除菌を同時に行うことができます。
メリットとしては作業時間が短縮されるので、忙しい現場には最適です。
デメリットとしては使えない材質があることです。

洗浄剤の種類によって成分が大きく異なるので、特徴をよく理解して使用することが大切です。

使用上の注意

ここでは、よく使われる2種類の除菌剤、アルコールと次亜塩素酸ナトリウムの使用上の注意点について説明します。

アルコールの使用上の注意

アルコールの注意点は三つに分けてお伝えします。

1.水で薄めると効果が半減する

対象物をしっかり乾燥させてから使用してください。
特に手洗い後の手は水分が残っていることが多いので、しっかりペーパータオルで拭き取ってからアルコールを使ってください。

2.洗浄効果はない(除菌のみ)

先ほどメカニズムを説明しましたが、汚れを洗剤でしっかり落としてから使用して下さい。
汚れが残っていると、汚れにブロックされて細菌への効果が発揮できない場合があります。

3.引火性がある

火を使用する調理の近くでは使用しないでください。
保管時も注意が必要です。

動画でも解説しているのでぜひご覧ください。


次亜塩素酸ナトリウムの使用上の注意

次亜塩素酸ナトリウムの注意点をを三点お伝えします。

1.有機物(=汚れ)と反応すると殺菌効果が急激に低下する

対象物が汚れていると、使っても効果が出ていないという可能性があります。
汚れを洗浄剤で落としてから使用してください。

2.光と温度で劣化する

暗所で、なるべく低温で保管してください。
特に高濃度の商品ほど劣化も早いので注意してください。
(参考)濃度10%のものを温度25℃で保管すると、約1ヶ月で濃度は半分の5%になります。

3.適正濃度を守る

適正濃度が200ppmの用途が多いです。
まな板、布巾、野菜、果物の殺菌、ドアノブや床、手すりの拭き上げには200ppmです。
ノロウイルスが疑われるような便や嘔吐物の処理に関しては1000ppmで使用してください。
濃度が高いと器具が劣化するので、まな板などに傷ができ、細菌や汚れが溜まりやすくなります。
衛生的に良くありませんので適正な濃度で使用してください。

動画でも解説しているのでぜひご覧ください。


まとめ

しっかりと汚れや菌を洗い流した後(洗浄)、残った菌をなくす(除菌)。
この流れを徹底し、施設設備を清潔に保ちましょう。
また、薬剤の特徴、正しい使い方を理解し、確実に洗浄・除菌を行いましょう。

洗浄・除菌ツール紹介

中性洗剤

ほとんどが界面活性剤の量で洗浄力が決まります。


原液タイプ
界面活性剤が16%で、原液のまま使えます。
希釈しないので、濃度が安定します。

詳しく見る



希釈タイプ
界面活性剤48%で、専用ボトルで希釈して使用します。
希釈のひと手間がかかりますが、その分お値打ちに使うことができます。

詳しく見る

アルカリ洗浄剤


汎用タイプ
幅広い油汚れに使用できます。
グリルやフライヤー周り、床の洗浄などで使えます。

詳しく見る


泡タイプ
泡にして使うように配合された洗剤です。
垂直面に使用しても、泡が張り付いて汚れを浮かして落とすので、作業が大変楽になります。

詳しく見る

除菌洗浄剤

界面活性剤に加えられた除菌成分によって、効果が変わります。


低刺激タイプ
界面活性剤に加えられた除菌成分によって、効果が変わります。

詳しく見る


強力タイプ
界面活性剤に次亜塩素酸ナトリウムを配合してあります。
除菌効果が高く、金属腐食防止剤も入っているので、ステンレスやアルミ製品にも使えます。
ただし、次亜が入っているので、使用後はよくすすぐ必要があります。
また、専用のフォームガンを蛇口に接続すると、泡洗浄剤として床洗浄等にも使用ができます。

詳しく見る

アルコール

アルコール濃度によって効果が変わります。


70%アルコール
重量比67%とアルコール濃度が高く、除菌効果にも優れています。
中性なので、肌にも優しく、安心して使用できます。
水で濃度が薄まると効果は低減するので、水気をなくしてから使用してください。

詳しく見る


低濃度アルコール
重量比57%と、アルコール濃度は少し低いですが、 pH を弱酸性にして除菌効果を高める配合になっています。
また、水で薄まっても除菌効果が持続する特徴があります。

詳しく見る

次亜塩素酸ナトリウム


主に濃度が6%のものが主流です。
業務用では濃度が10%や12%のものも販売されています。
一見12%の方がお得に見えますが、濃度が濃ければ濃いほど劣化も早いので、使用量が少ない現場では6%品を使った方が無難です。

詳しく見る



この記事を書いた人

古澤 長流(ふるさわ たける)

古澤 長流(ふるさわ たける)

2018年折兼に営業職として入社し、名南営業所に配属。
現場経験を積んだのち、2019年に折兼ホールディングスの衛生管理グループに異動・転籍。
日々、衛生について勉強中。
大学時代は病原菌について研究していたので、学んだことを生かして食の安全に役立つ記事を執筆していきます!

キーワードから探す

※本文中のキーワードも含まれます。

カテゴリーで探す

タグで探す

  • オンラインショップ容器スタイル
  • Facebook
  • instagram
  • Twitter
  • YouTube